香港の@cosmeでは2025年2月に2回目のポップアップを実施。また2025年内には@cosme初の海外旗艦店@cosme HONG KONGをオープン予定です。 香港に加え、中国の華南エリア、東南アジアの生活者にも@cosmeのベスコスや、注目ブランドの化粧品を気軽に体験・購入できる場を拡大していきます。
香港の@cosmeは2024年1月に続いて、2回目のポップアップイベント「@cosme Beauty Spree!!」を、2025年2月7日(金)〜20日(木)に香港の繁華街 銅鑼湾の大型ショッピングモール「ハイサンプレイス」地下1階で開催しました。
Beauty Spree(美容好きのための熱狂イベント)と題した同イベントは、日本の旗艦店 @cosme TOKYOや@cosme OSAKAの雰囲気を再現した第1回の約3倍となる約300平方メートルの会場に、香港、日本、台湾の@cosmeベストコスメアワード2024の受賞商品87SKUを展示したほか様々なアトラクションを展開し、約3万4,000人の香港の生活者が来場しました。
【関連記事】第1回の香港@cosmeポップアップイベントの様子
初日にはKOLやメイクアップアーティスト62名とメディア関係者58名を招待し、情報を拡散。
香港、日本、台湾の@cosmeベストコスメアワード2024受賞商品の展示コーナーでは、商品のテスターに、ベスコス受賞エンブレムや、手書きのPOP、@cosmeのスコアも添え、生活者にとって初めての商品でも、どんな商品なのかわかりやすく、気軽に手に取って試せるようにしました。
6つの協賛ブランド(オリジンズ、キュレル、雪肌精、factiv、ベネフィット、MilleFee)はディスプレイテーブルを設置。美容部員による接客などを行い、キュレル、雪肌精、factiv、MilleFeeの4ブランドは販売も行いました。
またこの6ブランドを含む13ブランドが、ポップアップ会場で、近くにある@cosme STORE 利舞臺(Lee Theatre Plaza)店や自社店舗での当該ブランド商品の購入金額に応じ割引をしたり、プレゼントを進呈するバウンズバックカードを配布。カードを受け取った人のうち66%が特典を利用するために同店を訪れました。
そのほか会場では、認知や興味関心・検討のための施策を回りきってもらうためのスタンプラリーや、スタンプラリーを達成するとプレイでき商品サンプルが獲得できるクレーンゲーム、お気に入りアイテムに投票したり、レビューを書けるコーナーなど、カスタマージャーニーに沿った施策を展開しました。
香港の@cosmeでは、こうしたポップアップイベントを今後香港に加え、深圳など中国の華南エリアやその他東南アジアなど、ブランドと生活者の需要がある地域で、継続的に開催していく方針です。
2025年内には、香港の観光・商業の中心地である尖沙咀に@cosme初の海外旗艦店となる@cosme HONG KONG をオープンする予定です。地上1〜3階の売り場総面積は、@cosme TOKYO(1,322平米)よりも広く、化粧品専門店として東アジア最大級の約1,400平米となります。
日本国内の旗艦店@cosme TOKYO、@cosme OSAKAと同様に、ブランドや価格帯の垣根を超えた商品ラインナップと、毎週様々なブランドのイベントを実施するポップアップスペースや、編集企画売場、ランキング棚など、多彩な売場展開によって生活者とブランドの出会いを生み出し、体験型の「コスメのテーマパーク」を展開していきます。
低税率や自由貿易港といった優位性を持つ世界有数の経済拠点であり、中国本土やアジア各国からのインバウンド需要においても大きな成長可能性をもつ香港。実際、近年の景気低迷を乗り越え、2024年には観光客数が前年比31%増となっています。
アイスタイルでは、@cosme HONG KONGを起点に、中国や台湾などの東アジア地域に展開する事業、さらにはグローバル事業全体の成長を支える収益基盤の確立を目指すとともに、「生活者とブランドの出会い」を創出していく方針です。