COLUMN

トレンドコラム

国際化粧品展2021から浮かび上がる4大トレンド

国際化粧品展2021から浮かび上がる4大トレンド サムネイル画像

幹細胞、CBD、ヴィーガンなど注目の処方や、OEM企業が提案する自社開発ブランドなど、リアルとオンライン会場を併設して開催された2021年の国際化粧品展から浮かび上がる4つのキーワードについて、美容コーディネーターの弓気田みずほ氏が解説します。

2021年1月13日~15日、東京ビッグサイトにて「第9回 国際化粧品展」が開催されました。同時開催の「化粧品開発展」「美容・健康食品EXPO」「国際エステ・美容医療EXPO」とあわせると349社が出展、3日間の来場者は速報値で1万人を超えました。

化粧品製造・販売業、OEM、美容機器製造・販売業などが出展し、小売店、通販、サロン等のディーラーやバイヤーとの商談を行う本展は、化粧品専門の展示会としては国内最大級で、東京と大阪でそれぞれ年1回開催されています。

2度目の非常事態宣言下で行われた今回は、オンライン会場も設けられました。オンラインでの出展企業ブースでは、展示商品の資料などを閲覧・ダウンロードできるほか、企業担当者とチャットで会話して説明を受けることや商談のアポイントを取ることも可能としました。

筆者(編集部注:弓気田みずほ氏)もオンラインで参加し、出展企業や商品をもとに、化粧品を「つくる側」のトレンドをみていったところ、4つのキーワードが浮かび上がってきました。「幹細胞コスメ」「CBD製品」「ハラル&ヴィーガン」、そして「OEM企業のオリジナルコスメ」です。

この4つの観点から、国際化粧品展2021を読み解くとともに、具体的な注目ブランドおよび商品を紹介したいと思います。

画像2

東京ビッグサイト会場での商談風景

1.バイオ技術の進歩が加速する幹細胞コスメ

dips細胞など再生医療が注目された時期から、美容業界でも「幹細胞コスメ」をうたう製品・施術がみられるようになりました。ヒトや動物の幹細胞から得られる成長因子(グロースファクター)により、コラーゲン、エラスチンなど真皮の構成成分を生成する真皮幹細胞や、肌のターンオーバーを正常に促す表皮幹細胞の働きを高めることが期待されています。

また、植物由来の幹細胞は高い抗酸化効果がみられ、こちらもエイジングケアに効力を発揮すると見込まれています。ヒアルロン酸注入などの人工的な方法ではなく、生体に本来備わる細胞の力を引き出すというアプローチは、ユーザーにとって抵抗感が少ないのも利点といえるでしょう。

細胞培養技術はもちろんのこと、ヒトや動物の幹細胞を使用することから高い安全性も求められるため、メーカーにとっては技術力のアピールにもつながります。また、美容クリニックやエステサロンではこうした「グロースファクター」を注入する施術や、機器を使用して効率的に皮膚に浸透させる施術も行われており、施術とあわせてのホームケア商品としても高い需要があります。

この分野において、今回の国際化粧品展に出展したブランドのなかでも注目なのが、琉球大学医学部の幹細胞研究から生まれた「COSME ACADEMIA(コスメアカデミア)」です。ヒト脂肪肝細胞培養に成功し、自社製造した脂肪肝細胞培養エキスを配合しているのが一番の特徴で、自社サイトから一般向けにオンライン販売もしています。

画像3

出典:COSME ACADEMIA公式サイトPAL CLOSET

また、「seins mous(セインムー)」は、2種の植物幹細胞エキスのほか、ボルフィリンなどの有効成分を高濃度に配合したサロン向けブランド。エイジングによる肌のしぼみに対応するほか、バストやヒップのボリュームアップにも有効としています。

.海外では一般化が進むCBD製品の日本展開

CBD(カンナビジオール)は鎮静・抗炎症作用があるとされる大麻由来の成分で、海外ではリウマチなど炎症性の疾患やストレスケアにも用いられています。これまでは個人輸入など購入方法が限られていたCBD製品ですが、昨年から国内でも流通が広がっており、「ビープルバイコスメキッチン」などオーガニック・ナチュラルコスメを扱う店舗でも展開されています。

オリーブオイル等で希釈したオイル状のサプリメントがポピュラーですが、化粧品にも配合され、消炎効果・抗酸化効果を生かした敏感肌・トラブル肌のケアとしても有効とされます。今回の国際化粧品展では、とくに新規の出店企業が目立つ分野でもありました。

精神作用のある成分は取り除かれているとはいえ、品質・トレーサビリティがもっとも問われるCBDは、美容・健康意識の高い層には受け入れられつつあるものの、一般誌などには「大麻サプリ」といった短絡的な記述もまだ散見されます。さらなる普及のためには、消費者と販売者双方の先入観や誤解をいかに払拭できるかが課題となるでしょう。

米ポートランド発のCBD製品ブランド「grön」は、ベーシックなCBDオイルのほか、フェイス、ボディ、ヘアケアアイテムも展開。グミやチョコレートなど食べるサプリとして摂りやすい形状にしたものもあります。日本での販売はgrön japanが手がけ、厚生労働省の許可のもと正規の手順で輸入した製品であることをうたっています。

一方、リポソーム化したCBDとグリコール酸との相乗効果で、経皮吸収性を高める独自処方のスキンケアを提案するのは、サイラが販売元の「MIU CBD」です。美容液、スカルプローションのほか、即効性で注目を集めているマイクロニードルパッチにCBDを配合した製品もあります。

3.オーガニックの次としてハラル&ヴィーガン

世界的な「クリーンビューティ」のトレンドが続くなか、オーガニック・ナチュラルコスメのなかでもとくに「ヴィーガン」をうたう製品やブランドが増えています。食におけるヴィーガンが、ベジタリアンのなかでも最も厳格で、肉・魚だけでなく、卵や乳製品、ハチミツなど動物性の食材を一切避けるのと同じく、化粧品でも動物性の成分を全く使用せず、開発・製造にあたっても動物実験を行わないことが必須条件となります。

こうした「ヴィーガンコスメ」のブランドは、同時にオーガニック認証を受けているものやSDGsへの取組みに積極的なケースが多く、エシカル志向をもつ層にも受け入れられています。ECOCERT、USDAなどのグローバルなオーガニック認証を取得していることは、オーガニックコスメブランドにとってもはや当たり前。生活者の関心もSDGsに向けられつつあるなか、「ヴィーガン」は新たな差別化ポイントにもなりそうです。

また、数はまだ少ないですが、イスラム教の教義にもとづく「ハラル認証」を取得したコスメも出展されていました。こちらは、禁忌とされる豚由来の成分やアルコールを含まない処方で、生産・流通段階もハラルにのっとっていることなどが条件です。

国際的にはすでに複数のハラル認証機関が存在し、それぞれに異なる認証基準をもつという、やや複雑な状況になっているのに加え、教義をどれだけ厳密に実践するかも個人によって幅があるため、どこまで対処すべきかの判断はまだ明確とはいえません。こうしたことから、宗教意識が比較的薄い日本国内では理解が遅れている分野でもあり、今後時間をかけて取り組んでゆく必要があるように思います。

ヴィーガン認証およびハラル認証を取得した国産のメイクアップブランド「精進コスメ」は、コメヌカ油、チャ種子油、ユズ果皮油など、日本で伝統的に用いられてきた自然由来の美容成分を配合。ハラル認証を受けた自社工場で生産されています。

また、保湿成分としてポピュラーなコラーゲンに豚由来のものを使用せず、「海洋性コラーゲン」を配合した「Ocean」は、25カ国のハラル認証機関と相互認証している日本のムスリムフレンドリー認証「MPJA認証」を取得している日本ブランドです。

4.技術力の証しでもあるOEM企業のオリジナルコスメ

国際化粧品展にはOEM企業も多数出展しており、成分開発や処方、生産技術など、自社の得意分野を活かしたオリジナル製品を展示していました。会場には化粧品ブランドの立ち上げを目指す企業や個人が多く来場するため、OEM企業にとってオリジナル製品は自社の実力をアピールするための「サンプル」の役割もあわせもっています。

美容クリニックやエステサロンのオリジナルブランドのほか、近年はIT関連企業などの異業種からの参入や、BtoCブランドの台頭、インフルエンサーがプロデュースするブランドなども増え、OEMそのものへのニーズが高まっている状況です。独自成分や技術力だけでなく、各種グローバル認証や小ロット生産への対応など、多様化するニーズにいかに応えることができるかが「選ばれる」OEM企業の決め手になるのではないでしょうか。

植物療法士の森田敦子氏が代表を務め、フィトテラピーを応用した製品の開発とOEM事業を行うサンルイ・インターナッショナルによるブランドが、女性のデリケートゾーンケアに特化した「INTIME ORGANIQUE(アンティームオーガニック)」です。森田氏はこの分野にいち早く着目し、著書やメディアを通じて啓発を行っており、近年市場が拡大している「フェムテック」の草分け的存在ともなっています。

炭酸ガスがもつ血行促進などの効果を美容分野に応用した「炭酸パック」の開発者である医学博士 日置正人氏との連携で開発された「Mediplorer」は、炭酸美容の理論から生まれたスキンケアシリーズ。ほかにもバラエティショップ向けのスキンケアブランド「Dr.Medion」を展開しています。運営元のメディオン・リサーチ・ラボラトリーズは、炭酸パックを中心とした美容商材やシャワーヘッドなどのヘアケア商材のOEM・ODMも手掛けている企業です。

リアルとオンライン併催で行われた国際化粧品展2021、出展企業によっては、オンラインでの対応に不慣れで、直接のコミュニケーションが取れないもどかしさを感じる場面もありました。けれど今後、リモートコミュニケーションが日常化していくことは自明で、地方や海外の企業にとっては出展のハードルが下がりチャンスといえます。リアルとオンラインの垣根をできるだけなくし、より幅広いビジネスイベントとしての可能性を見出す方法が望まれます。次回の国際化粧品展は9月29日~10月1日、インテックス大阪で開催される予定です。


Text: 弓気田みずほ

CTAテスト画像
CTAテスト画像
  1. 前の記事

  2. 次の記事

トレンドコラム一覧へ戻る