COLUMN

トレンドコラム

中国・上海で@cosmeポップアップイベント。アダストリア社の実店舗andSTOREでの共催で日本のコスメやファッション好きにリーチ

中国・上海で@cosmeポップアップイベント。アダストリア社の実店舗andSTOREでの共催で日本のコスメやファッション好きにリーチ サムネイル画像

最近の中国では中国国内ブランドが台頭し、コスメ選びが多様化しています。一方で@cosme REDDouyinなど中国のSNSで日本ブランドを紹介するコンテンツは中国の生活者に好評でよく視聴されており、@cosme TOKYO @cosme OSAKA では、中国からの旅行者がいわゆる爆買いではなく、自分のための買い物や体験をしっかり楽しむ様子が見られます。そこでアイスタイルは日本ブランドに関心がある中国の生活者にさらにリーチしようと202412月、アダストリアと共催で中国・上海において@cosmeのポップアップイベントを開催しました。

9日間で4万6,000人が来場、1万3,000人超が日本のコスメを体験

20250307_11浓淡圣诞美妆街区2024 (濃い派/淡い派 ホリデービューティー2024)

アイスタイルグループのアイスタイルトレーディングとアイスタイルチャイナは20241221日(土)〜29日(日)の9日間、アダストリアと共催でポップアップイベント「浓淡圣诞美妆街区2024 (濃い派/淡い派 ホリデービューティー2024)」を、上海・南京西路 のアダストリア旗艦店and STORE上海店で開催しました。

20250307_2日本の東京・表参道のような流行の最先端の人気スポット南京西路にあるand STORE上海店

and STORE上海店のリニューアルオープンに合わせて開催した同イベントには日本ブランド6社がブース出展。また@cosme TOKYO@cosme OSAKAのベスコスウォールを模したディスプレイ棚にも、@cosmeベストコスメアワード2024受賞アイテムを中心に24アイテムを展示し、これらの展示商品を来場者が自由に手に取って試すことができるスペースも設けました。

イベント名にある「浓淡」とは、MBTIに続いて中国で最近人気となっている性格タイプ診断で、中国ではプロモーションに取り入れる企業も多く出てきています。今回のポップアップイベントでは、質問に対する来場者の回答から、エネルギッシュで派手なイメージの「浓人(濃い派)」か、クール、シンプルなイメージの「淡人(淡い派)」かをAIが判定するパーソナルタイプ診断マシンを設置し、前者にはメイクアップ製品を、後者にはスキンケアやヘアケア製品をレコメンドしたり、展示ブースに誘導するなどしました。

20250307_5出展ブランドのコーナー

20250307_3ベスコスウォールを模したディスプレイ棚

20250307_4展示商品とあわせてQRコードも掲示し越境ECへ誘導

ほかにも、サンプルガチャ、スタンプラリー、フォトスポットなどのアトラクションを設けた会場には、日本のコスメやファッションに興味のある中国の生活者約46,000人が来場し、うち13,292人はブランドのブースで接客を受けたりテスターに触れるなど何らかの体験をしました。またオンラインでのイベント告知、KOL・一般ユーザーの投稿による総インプレッションは16,000万に達しました。

20250307_6

越境ECのみで展開するブランドも、オフラインで中国現地の生活者と接点を作れる

来場者からは「中国の実店舗に並んでいない日本ブランドを日本へ行かずに触ることができて嬉しい」「強い勧誘を受けずに商品に気軽に触れることができてよかった」「@cosme TOKYOを訪れた気分になって多くの商品を試すことができてよかった」といった好意的な声が多数寄せられました。近年国内ブランドが台頭しているとされる中国ですが、日本のブランドの商品を試してみたいと感じていたり、@cosmeに興味を持っている生活者も多いことがわかりました。

20250307_8

出展ブランドからも「1社単独でのポップアップイベントは莫大なコストや工数がかかり開催が難しいが、複数社協賛の形であればハードルが下がる」「越境ECでのみ中国に進出しているが、オンラインだけでは現地生活者とのコミュニケーションがなかなか広がらなかった。現地生活者に実際に商品を触る機会を提供できてよかった」といった高評価が寄せられました。今回のイベントに出展した商品がTmallDoyinの越境ECで売り切れるというこれまでにない動きがあったというブランドもありました。

20250307_9

@cosme というビューティに特化した枠組みの中で複数ブランドが出展するのはコストの面だけでなく、集客の面でも効率的だと言えるでしょう。自ブランドのファンだけでなく化粧品が好きな生活者(今回の場合、アダストリアの旗艦店ということでファッションが好きな生活者も)にリーチでき、新しい顧客層を開拓できます。

アイスタイルグループのアイスタイルトレーディングアイスタイルチャイナは、中国の生活者に日本のコスメにより興味を持ってもらい、継続的な購買に繋げていくにはどうしたらよいかを考えながら、こうした複数ブランド協賛型のポップアップイベントを日本内外で今後も前向きに企画していく方針です。今後も@cosmeのポップアップイベントにご期待ください。

またアイスタイルトレーディングとアイスタイルチャイナは、今回のようなポップアップイベント開催のほかにも、越境ECや一般貿易、広告プロモーションなど、中国の生活者と日本の化粧品ブランドとの間で、両者のネットワークやマーケットの構築を支援しています。

20250307_7アイスタイルの中国事業のイメージ

>>アイスタイルの中国事業に関するお問い合わせはこちら

【3/24(月)17:00〜無料セミナー開催】データと体験で紐解く!インバウンド市場から海外展開への戦略

250324_globalseminar

日本の美容ブランドが海外圏へ進出し、よりプレゼンスを高めるためにどのような施策を行うべきか。@cosme店舗とアイスタイルのグローバル戦略をけん引するアイスタイルメンバーが、データと体験をテーマに語るリアル×オンラインのハイブリット形式の無料セミナーを2025324日(月)17:00より開催します。ぜひご参加ください。

>>セミナー視聴(オンライン)申し込みはこちら

  1. 前の記事

  2. 次の記事

トレンドコラム一覧へ戻る