2025年6月11日、香港と台湾の@cosmeも「@cosmeベストコスメアワード2025上半期新作ベストコスメ」を発表しました。日本と同様に香港と台湾の生活者のクチコミが反映された、それぞれの受賞アイテムの傾向をレポートします。
香港の総合大賞はOLAYの美白美容液。「素肌のような水光感」「軽やかさ」「透明感あるツヤ肌」をかなえるメイクアップも人気に
香港の@cosmeベストコスメアワード2025上半期新作ベストコスメは、2024年11月1日〜2025年4月30日に発売された新製品から、香港の@cosme会員から寄せられたクチコミに基づき独自のアルゴリズムで総合大賞と10の部門別の新秀賞を選出。総合大賞は美容液部門からOLAY「Radiance Light Perfecting Essence(水感透白光曜精華)」でした。「水光小白瓶」として知られる同アイテムのクチコミは、コスパの良さや「約7カ月使用して肌が本当に白く明るくなった」と確かな効果を評価する内容が寄せられています。
OLAY「Radiance Light Perfecting Essence(水感透白光曜精華)」
香港では2025年上半期、この水光小白瓶をはじめ「素肌のような水光感」「軽やかさ」「透明感あるツヤ肌」をかなえるアイテムがスキンケアだけでなく、メイクアップでも支持されました。ファンデーション部門新秀賞は、過去に日本および香港の@cosmeベストコスメで複数の賞を受賞しているシュウ ウエムラの素肌に溶け込むようなナチュラルな仕上がりのリキッドファンデーション「アンリミテッド ラスティング フルイド」がリニューアルして受賞。アイシャドウ部門新秀賞はヴィセのグリッター入りリキッドアイカラー「3D グリッター アイリキッド」が受賞しました。3D グリッター アイリキッドは大粒のラメや高輝度偏光パール入りで、香港の@cosmeユーザーの間では涙袋などに使用して日本風のかわいい雰囲気を演出できると評判です。リップケア部門はバームのような保湿力とリップスティックの美しい発色がひとつになったボビイ ブラウン「エクストラ カラー シャイン」が新秀賞を受賞しました。
左から、シュウ ウエムラ「アンリミテッド ラスティング フルイド」、ヴィセ「3D グリッター アイリキッド」、ボビイ ブラウン「エクストラ カラー シャイン」
また、香港の@cosmeでは、環境ストレスから肌や頭皮を守るため、低刺激成分配合で肌のバリア機能を強化するボディケア・ヘアケア製品の人気が高まっています。2025年上半期新秀賞もこうした特徴をもつアイテムが受賞しており、スカルプトリートメント部門新秀賞はパンテーンのボリュームアップ・抜け毛防止頭皮エッセンス「Pantene Abundant Anti-Hair Fall x Volumizing Scalp Essence(豐盈防脫頭皮精華)」、ボディトリートメント部門新秀賞は古い角質を優しく除去し、肌を明るく整えるニベアの「Extra Bright C&AHA Vitamin Body Serum(果萃雙效C&AHA煥膚亮肌精華凝乳)」、シャンプー部門新秀賞はデリケートな頭皮と細い髪用に開発されたヘアレシピ「Anti-Breakage Shampoo (Ginger & Tea)(生薑清茶洗髮露)」がそれぞれ受賞しました。
左から、パンテーン「Pantene Abundant Anti-Hair Fall x Volumizing Scalp Essence(豐盈防脫頭皮精華)」、ニベア「Extra Bright C&AHA Vitamin Body Serum(果萃雙效C&AHA煥膚亮肌精華凝乳)」、ヘアレシピ「Anti-Breakage Shampoo (Ginger & Tea)(生薑清茶洗髮露)」
そのほかの部門の新秀賞は、アイケア部門がOLAY「PEPTIDES FIRMING EYE CREAM(至臻緊緻紅金眼霜)」、クリーム部門が同じくOLAY「S.I.G.N.A.L PEPTIDES SOFT CREAM(至臻緊緻紅金面霜)」、アイブロウ部門がBenefitのペン先が三叉タイプのアイブロウ「Mighty Fine Brow Pen(激細三叉眉筆)」でした。香港の2025年上半期新秀賞はOLAYのスキンケアが3アイテム受賞し、うちひとつは総合大賞という快挙となりました。
また、香港の@cosme STOREの販売実績から選出する「香港 @cosme STORE ベストヒット賞」も1位から10位を発表。第1位はオペラ「グロウリップティント」第2位はケイト「リップモンスター ツヤバース」、第3位はEnamorのパウダーアイシャドウ「バイカラーアイズ」でした。1位、2位ともにみずみずしいツヤ感が特徴の水光タイプのリップ製品です。
左からオペラ「グロウリップティント」、ケイト「リップモンスター ツヤバース」、Enamor「バイカラーアイズ」
メイクアップやボディケアに関心が高まる台湾。総合大賞は日本同時受賞のメイクアップフォーエバー「HDスキン プレストパウダー」。スキンケアでは白さだけでなく透明感を重視へ
台湾の@cosmeベストコスメアワード2025上半期新作ベストコスメは、台湾の@cosme会員が2024年11月1日〜2025年4月30日の期間に投稿したクチコミ2万2,205件をもとに独自のアルゴリズムで評価し、同期間の新作コスメ1,244アイテムの中から総合大賞と23の部門別新秀賞を選出しました。総合大賞はパウダーファンデーション部門からメイクアップフォーエバー「HDスキン プレストパウダー」でした。近年台湾の@cosmeではスキンケアアイテムが総合大賞を連続受賞していましたが、久々のメイクアップアイテムの受賞となりました。同アイテムは日本の@cosme上半期新作ベストコスメ フェイスパウダー部門でも2位を受賞しています。
メイクアップフォーエバー「HDスキン プレストパウダー」
そのほかのメイクアップではケイトがリキッドファンデーション「バーチャルスキンメイカー」(ファンデーション部門新秀賞)、アイシャドウパレット「メロウブラウンアイズ」(アイシャドウ部門新秀賞)、水光タイプのリップ「リップモンスター ツヤバース」(リップカラー部門新秀賞)と3部門の新秀賞を受賞。台湾でも同ブランドの存在感を示しました。特にリップモンスター ツヤバースはみずみずしいテクスチャーと高い発色がInstagramやThreadsなどSNSで評判になっています。
左からケイト「バーチャルスキンメイカー」「メロウブラウンアイズ」「リップモンスター ツヤバース」
スキンケアでは、毛穴の汚れだけでなくくすみの改善も期待できるアテニアの洗顔フォーム「ドレススノー フェイシャルウォッシュ」(洗顔部門新秀賞)、台湾発のドクターズコスメNeogenceが独自のホワイトニング処方を打ち出した「極透光亮白機能水」(化粧水部門新秀賞)、1本で日中用クリーム・日焼け止め・化粧下地・上地として使える多機能性をもち肌の内側から透き通るような輝きを引き出すポーラの日焼け止め「ホワイトショット セラムUV」(日焼け止め部門新秀賞)が受賞。
これらのアイテムの受賞からは、生活者が肌の白さだけでなく、透明感や清潔感、素肌でも自然な輝きを放つ素肌感を重視するようになってきていることが伺えます。今回の受賞アイテム以外でも2025年上半期のホワイトニング関連の新製品は、単に美白という訴求ポイントから変化し、肌の色むらを改善し、肌色を明るくするなどの効果を強調してうたうものが多く見られました。
左からアテニアの洗顔フォーム「ドレススノー フェイシャルウォッシュ」、Neogence「極透光亮白機能水」、ポーラ「ホワイトショット セラムUV」
また台湾の2025年上半期新秀賞は、新製品の数としては前年並であるものの、ボディケア人気の継続的な高まりをうけボディケアの受賞カテゴリーを3つに細分化。従来の50倍ものビタミンCを配合し、肌あれやくすみ、色ムラを改善するニベアのボディローション「EXTRA BRIGHT VITAMIN BODY SERUM C&E(超能果萃澎彈亮白精華凝乳)」(ボディローション部門新秀賞)や、人気のオリーブ・ブリスの香りのSABONのボディクリーム「CICAクリーム オリーブ・ブリス」(ボディクリーム新秀賞)、保湿と引き締め効果を兼ね備えたポール & ジョーのボタニカルボディオイル「ファーミング ボディオイル」(ボディマッサージオイル新秀賞)が受賞しました。
左からニベア「EXTRA BRIGHT VITAMIN BODY SERUM C&E(超能果萃澎彈亮白精華凝乳)」、SABON「CICAクリーム オリーブ・ブリス」、ポール & ジョー「ファーミング ボディオイル」
香港・台湾では定期的に@cosmeポップアップイベントを開催。海外初旗艦店@cosme HONG KONGも2025年内オープン
香港では2018年からクチコミサイト@cosmeと実店舗@cosme STOREを展開するとともに定期的にポップアップイベントを開催、また2025年内には@cosme初の海外旗艦店@cosme HONG KONGをオープン予定で、香港に加え、中国の華南エリア、東南アジアの生活者にも@cosmeのベスコスや、注目ブランドの化粧品を気軽に体験・購入できる場を拡大しています。
【関連記事】香港の@cosmeは2回目のポップアップイベントを実施。海外初旗艦店@cosme HONG KONGは2025年内にオープンへ
台湾の@cosmeは2004年に「UrCosme(ユアコスメ)」としてスタートしました。20年以上にわたって台湾の生活者の美容トレンドを見つめ続けてきた台湾最大規模のクチコミサイトです。2021年のリブランディングでサイト名を@cosmeに変更するとともに、台湾版グローバルアプリ、@cosme SHOPPING も正式リリースし、日本の@cosmeとほぼ同じサービスを台湾で展開しています。運営を行うアイスタイルグループの台湾子会社i-TRUE Communications Inc.は台湾コスメ市場のトレンド・生活者行動の分析や予測を行なうCMRI(Cosmetic Marketing Research Institution:コスメマーケティング総研)も有し、様々なレポートを公開しています。また、台湾の@cosmeでも定期的にポップアップイベントを開催しており、次回は2025年7月8日〜20日に開催を予定しています。